何とか前に進んでいかなきゃね

この一ヶ月間、心が安まることが無かった。

常に追われ、常に緊張を強いられてきた。

もうヘトヘトなのである。

 

まだ、何があったか公にはできないんだけれど、それはまさに、足下から崩れ落ちるような感じだった。

 

何をどうすれば良いのか、何も先が見えなくなり、軽くパニックになった。

 

それでも、とりあえず目先の仕事はどんどん流れてくる。

それらを一つずつ、片付けていくうちになんとか、落ち着きを取り戻してきた。

 

まだ、確定的なことは何も決まっていないけれど、とにかく現状を維持するために動き続けていくしかない。

 

問題はまだまだ多いけど、ようやく少し余裕が持てるようになってきた。

「君ならできるよ」とあの人も言っているように感じる時もある。

 

何とか前に進んでいかないといけないんだな。

 

 

「絶対に許さない」

 令和天皇即位の礼で、沖縄の相良倫子さんが招待されたというニュースを見た。昨年の沖縄慰霊の日に、平和の詩「生きる」を朗々と暗唱した中学3年生。今年は高校1年生となっている。
 改めて、その平和の詩を読み返してみる。それは自分が生まれ育った沖縄の地の美しさ、豊かさを称えるところから始まるこの詩は、途中から突如、戦争の悲しみ・苦しみへとトーンを変えて行く。そして、こう語りかける。
「心から、誓う。私が生きている限り、 こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを」「戦力という愚かな力を持つことで、得られる平和など、本当は無いことを」

 この詩を見返してみて「絶対に許さない」という言葉が使われていることに改めて気が付いた。
 今年、それとほぼ同じ言葉が国連気候行動サミットで使われた。世界で話題となったグレタ・トゥンベリさんの演説だ。
 「あなたたちには失望した。しかし若者たちはあなたたちの裏切り行為に気付き始めている。全ての未来世代の目はあなたたちに注がれている。私たちを失望させる選択をすれば、決して許さない」。
 グレタさんは、今年16歳。相良さんと同じ年齢だ。沖縄とスウェーデンと遠く離れた地に生まれ育ち、今も全く交流のない16歳の二人の少女が「許さない」という強い言葉を使った。そして二人とも、その言葉によって強い批判を浴びることとなった。「誰か大人に言わされている」「子供で何も解からないから言える」etc。彼女らが自発的に大人の行動を批判した、と思いたくない大人が、実に多かったのである。

 しかしこうした批判は、大人の側に受け入れる余裕が無いという事を示しているのだ。自分達の批判を許さない大人の人間が、したり顔をして平和を語ったり、環境問題を語ったりしている訳だ。誰も損をしたくないし、自尊心を傷つけられたくない。その範囲の中で、問題を語る。それで平和や環境に貢献した気になる。
 だが、彼女らはその欺瞞を見抜いている。そして、そうした欺瞞に満ちた大人達が、問題解決に真摯に向かい合っているとは思えない。従ってこのままでは何も解決は出来ないではないか。
 その焦燥が彼女らの中にある。だから「絶対に許さない」と、強い言葉を使った。いや、使わざるを得なかったのだ。

 彼女らは特別な存在ではない。多くの大人達が言うような「大人に踊らされた一部の子供が言う事」ではなく、健全に成長した子供たちだからこそ、その言葉が大人の琴線にも触れたのだ。そして、多くの子供たちが、彼女らと同じ視線を、黙って大人に向けている、ということに気付いた。

 相良さんを即位の礼に招待した人は、彼女を即位の礼に参列させることで、大人の欺瞞の中に取り込もうとしているのかもしれない。沖縄を蹂躙してきた政府のやる事である。相良さんを黙らせる効果を狙っている可能性は高い。だが、もしかしたら、彼女の「許さない」という言葉を受け入れた僅かな大人の一人かもしれない。

 「絶対に許さない」子供は彼女達だけではない。今後も必ず出てくる。
 自分はこれから、その言葉を受入れる側でありたいと思う。

 

「生きる」全文

https://yuzawaheiwa.blogspot.com/2018/06/blog-post_78.html

 

グレタ演説全文

https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201909/CK2019092502100025.html

まあ、そうなるだろうとは思っていたけど

 

 

 東京電力元経営者の福島原発事故責任を問う裁判。無罪判決となってしまった。

 巨大事故で企業トップを罰する適切な法が無い以上、東電元経営陣への無罪判決は、ある意味しょうが無い。ちょっと期待していたんだけど…。

 巨大事故で経営者を法的責任に問えない以上、インフラ企業経営者には、巨大事故を防ぐ法的インセンティブが存在しないことを意味する。今回の判決要旨でも、原子力による事故は未然に防げないとして、経営にはその責任を問えないとしている。
 しかしこれでは「原発は爆発事故を起こしても法的問題は無い」というメッセージにもなる。このような状態のまま、原子力を推進するのは、一般的に見れば非道であり、社会倫理に反する。さらに言えば巨大事故の発生が想定される巨大社会インフラは、予防保全の観点からは全て停止しなければならなくなってしまう。
 問題は事故の予見性ではない。巨大インフラを扱う企業トップに未然に事故を防止するための法的義務が無いことだ。
 日本の企業社会で「倫理」が正しく理解されていない以上、企業を法で縛るしか方法は無い。
 巨大事故に対して、企業経営トップの法的責任を義務づける法律の制定が必要だと思う。

なんか吹っ切れたかな?

なんか、どうでも良くなった。
いやこれは前向きな意味で。

細かいことを気にしてたけど、どうでも良くなってきた。
相手の気持ちをいちいちおもんぱかっていられない。
そんな余裕は最初からないのだ。

そうだ。僕には余裕が無い。だからあれこれ色々なことを気にしててもしょうがない。
どうせ何ともならない時は何ともならないのだ。

ある意味吹っ切れた感じもする。

とりあえず今日は、久しぶりに仕事じゃない飲み会なので、楽しむことにする。

花椒(ホアジャオ)中毒かも

明けましておめでとうございます。
昨日、ようやく新年号の編集作業が終わって、やっとこさ正月休みできる、とホッとしているところです。

締め切り直前の一昨日、疲労がたまるなかホアジャオとトウガラシで味を付けたレンコンを頂いた。辛さと痺れが実に心地よく、バクバクと食べてしまった。

実は昨年から、神田岩本町の「雲林坊」という坦々麺の店によく行っている。ホアジャオの痺れとトウガラシの辛さの刺激が何とも心地よく涼しげで、味が濃いにも関わらずサッパリと戴けてしまうので、もう病みつき。

痺れというのは日本にはあまりない味覚なので、苦手な人も多いけど、一度ハマってしまうと、もうホアジャオが無ければ生きて行けない気すらする。まさに中毒ですね。

あー、もうあの坦々麺が食べたくなってきた…

喉の痛みは…

2週間前から喉が痛みだした。
最近始めた治療のせいかとも思ったが、どうやら違うようだ。
内科に行き、抗生剤と消炎剤をもらって飲んでも、痛みは酷くなる一方。
片方の扁桃腺がヒリヒリして、一時期は唾を飲み込むのも痛いほどになった。

たまらず、耳鼻咽喉科で診てもらった。
鼻から内視鏡を挿入されて喉を見た医者は
扁桃腺に水疱ができてます。こりゃヘルペスですね」

ヘルペス!?
「口の周りにブツブツが出来る奴」という程度の認識しかなかったので、喉に水疱ができるとは思いもよらなかった。
それにヘルペスって帯状疱疹にもなるんじゃなかったっけ?そんなの持ってたのか自分!
そう言えば、以前にも同じような喉の痛みがあって、長いこと治らなかったことがある。
あれもヘルペスだったのか…

耳鼻咽喉科でもらったヘルペスの薬を飲み続けると、わずか2日で痛みは和らぎ、今では全く痛まなくなった。ヘルペスに間違いない。

間違い…ない…。

バードウォッチングに行ってきた



 東京にはいくつか、バードウォッチングが出来る場所がある。これはそのうちの一つ、東京港野鳥公園で撮ったもの。大田市場の裏手に当たる場所だけれど、本当に都内とは思えないほど自然環境が作られて、多くの野鳥が集う。
 干潟が再現されていて、良く見るとハゼがカニと睨みあってた。結局、両者お互いに関心なし、で水入りとなった。干潟だけに。
 コサギが立つ水面が細かいさざ波で綺麗な模様を形作ってたし、花にはアゲハが密を吸いに来る。この公園は人が立ち入れる場所が制限されていて、野鳥優先の公園という珍しい作りだ。最初からバードウォッチング目的で作られていて、フィールドスコープもあちこちに設置されている。運営には日本野鳥の会も参加しているらしい。
 アクセスの不便さもあって、訪れる人はさほど多くない。
 静かに、野鳥を観察できる、数すくない公園だ。
 また今度、写真を撮りに行こうと思う。